キッチンに当たり前のようにある、漬け置き洗いの桶、三角コーナー、排水口のフタ。これらは本当に必要でしょうか?
確かにあると便利だしあって当たり前のように感じますが、「掃除のとき排水口のヌメリが気になる」、「皿を洗うとき狭い」、など使いにくいと感じる方もいるかと思います。
そんなときは使うのをやめてみることをおすすめします!意外となくても平気だし、なんならない方がすっきりして使いやすいなんてこともあります。
ということで今回は『キッチンでやめたもの5選』を紹介します。実際に僕も取り入れていますが、各段に使いやすくなっています。
1.漬け置き洗いの桶
食器洗いのとき漬け置き洗いの桶を使っている家庭も多いのではないでしょうか?僕の実家でも使っていましたので、僕も以前使っていました。漬け置き洗いすると汚れが落ちやすいですが、シンクの半分以上占拠して邪魔だし、毎回洗うわけではないので不衛生だし毎回洗うには大きすぎるという問題があったのでやめました。
漬け置き洗いしなくてもしっかり濡らせば汚れは落ちるし、水道代もそれほど上がることはないです。コンロや換気扇などを漬け置き洗いする際は、シンク自体を桶として水をためれば広く使えるので桶自体は不要でも不便はないです。
2.水切りラック
皿を洗った後水切りするのに便利なラック。これも使っていましたが、使っていると網に水垢が残る、水受けの板に水垢やぬるぬるが残るなどの問題がありました。なにより我が家ではキッチンスペースが限られているためやめました。
代用として我が家では珪藻土の水切りマットを採用しています。珪藻土の水切りマットであれば、水切り機能はもちろん、使わないときに立てかけたりできるので省スペースで使用できます。着色汚れやカビ防止の手入れは必要ですが、吸水性と速乾性は他の素材にない魅力があります。おすすめは、『なのらぼのドライングプレート』です。
3.三角コーナー
野菜くずなどの生ごみを捨てるのに便利な三角コーナー。これも使っていましたが、放置すると臭いや虫が気になる、掃除するときのヌメリが嫌、シンクのスペースがなくなるという理由でやめました。
そのままゴミ箱に捨てるわけにもいかないので、代用として我が家では紙袋+防臭袋を採用しています。生ごみの臭いの原因は水分なので、しっかり水切り+吸水ができる『紙製 ごみっこポイ』と防臭袋で有名な『BOS (ボス) 生ゴミが臭わない袋』を使用することで臭いと虫が湧くのを防げます。
4.排水口のフタ
システムキッチンなら初期装備として排水口にはフタとごみ受けとついていると思います。我が家も写真のようなプラスチック製のフタとごみ受けが最初からありました。ごみ受けには百均などのネットをかぶせて使っていましたが、使っているとフタ裏やごみ受けの溝にヌメリや臭いが気になる…。フタの役割って結局ゴミを見えなくしているだけなんですよね。そのせいでゴミがたまり、ヌメリや臭いの原因となっていたので思い切ってフタはやめました。
フタをなくすことでゴミが丸見えになり毎回捨てることで清潔を保てます。また、ネットとプラスチック製のごみ受けも汚れがたまりやすいので、ステンレス製に変えました。ステンレス製にすることで溝が無くなり洗いやすいし、汚れも付きにくいです。おすすめは浅型のもので縁もすべてステンレスの『和平フレイズの排水口ストレーナー』です。
5.ダスター(台ふきん)
食事でテーブルを拭く際などに使うダスター(台ふきん)を使っている家庭も多いかと思います。我が家も使っていましたが、夫婦共働きのため毎日洗濯はできません。そのため拭いた後放置しがちで汚れたままだったり臭ったりで不衛生と思ったのでやめました。
今はキッチンペーパー+除菌スプレーを使っています。除菌もできて、使った後はゴミ箱に捨てればよいので衛生的です。使い捨てなので多少費用は掛かりますが、大容量のものを使えば費用も抑えられます。僕のおすすめは『コストコのキッチンペーパー』です。サイズが大きいのと保管スペースの確保が必要ですが、大容量で丈夫なので使い勝手がいいです。
いかがでしょうか。当たり前のようになっているものを見直せばより良い暮らしにつながるかもしれません。
気になった方は是非試してみてください!
本記事で快適な暮らしの手助けになればうれしいです。